年末寺田歯科の壁の塗り替え模様をお知らせ致しましたが、それに伴う看板の付け替え工事が終りました。
これで寺田歯科の外側のリニューアルが終りました。

どうです、どんな感じでしょうか?
今回の外壁の塗り替えは寺田歯科を立て直して13年経ってしまったのと福岡の玄海沖地震の影響もあっての事でした。
これを機会にと以前からの願いが叶っての外装工事でした。

見た目にも良い感じ、余りに目立ち過ぎず、かと言って患者さんから認識してもらわないと困ります。
『あっ、ここの歯医者があったんだ』ってね。
で、こんなのを思いつきました。
どうです、おもしろいでしょう?

東側からは寺田歯科がよく見えるのですが、横から見て直感で気づくものがないと思ったので壁に『歯』の字を付けました。ひらがなでわかりやすく。そして土台が奥歯の絵だという事にお気づきでしょうか?
夜は光ります。
以前は『寺田歯科』の字に対してライトを当てている形式だったのですが、今回は光る看板。


表側の看板は以前は『寺田歯科』という文字にライトを当てるだけの看板でしたが、今回は光も発する看板になりました。
ここで像の絵が変わったと気づいた方はいらっしゃいますか?
そう、斜め横向きの顔になりました。

以前はこんな感じですから↓だいぶんキャラクターらしく、また今風のゆるキャラってところでしょうか。

ところで、寺田歯科のマークが象である理由はご存知でしょうか?
寺田歯科の前医院長で、私の父の名前が『泰三』・・・タイゾウで象なんですよ。
今回象の絵は自分で考えました。以前の絵は今回と同じく横向きで描いたら、当時の歯科メーカーのお抱えデザイナーの方から「ちょっとふざけ過ぎ」とアドバイスを頂き、真横向きの真面目な象に書き換えられてしまいました。
今回やっと皆さんに斜め横の顔をお披露目出来ました。
いよいよ宮古島トライアスロンの季節がやってきました。
宮古島より招待状が届いた。

先週10日は指宿菜の花マラソンに行って来ました。
今年は応募者が多くて2万人を越えたとか。
指宿は宿泊施設がいっぱいで前日は鹿児島市内に泊まったけど、朝4時半の時点で駅前のロータリーは大型バスと人だらけ。知り合いの車に同乗させて頂き5時前には出発したけど途中はごらんのような混雑ぶりでした。

参加者多数のおかげでスタートの合図からスタートラインまで到達するのに3分もかかってしまい。その後も前を走っている遅いランナーをかき分け前に出るのが大変でした。
これはゴールゲート入り口途中背筋が痛くなり余り早く走れなかったものの、エイドステーション以外は足を止めないで走り続けるのを目標として4時間23分でゴール。

途中、エイドステーション。特に私設エイド(大会運営直営のエイドと個人でやっているエイドがある)では苦手なぜんざい以外はほぼ全部を制覇。
豚汁、ふかしサツマイモ、砂糖漬けキンカン、キンカンジュース、ミニトマト、芋ようかん、カツオの腹皮、ぶし汁(鰹節とみそをお湯で溶かしている)、パッションフルーツジュース、ソラマメスープ、ソラマメ・・・・・もちろんバナナんなどもありました。
今年は余裕で走っていたので、各エイドステーションではちゃんと『ありがとうございます』のお礼も忘れずに、指宿の人達の温かいおもてなしを受けました。
おかげさまでゴールしてお腹がまったく空いてない。こんなマラソン初めてでした。
また終った後に無料の温泉があるのもとてもありがたいし、こんな大会は他にはないですね。
こんな変なんのも沢山いました。後方にはピンクのベストの「春日」が見えますね。もちろん彼等には抜かれませんでした。そして17日は久々の自転車練習。
唐津バーガーを食べに唐津までを往復してきました。
久々に乗ったのと90キロはきつかった。
でも天気がよかったので満足でした。

これで宮古島トライアスロンに胸を張って望めますかね。
これからがシーズンイン。頑張らないといけません。
年末に行っていた外装工事が年の瀬ぎりぎりに終りました。
年明けからはきれいな外装で新たに診療致しております。
寺田歯科が立て直されて早くも13年になろうとしております。
福岡中部沖地震も経験した家は外装をしないと怪しい箇所が出て来ておりましたので思い切っての外装工事。

いよいよ完成。足場が取り除かれて行きます。

足場を組んでの工事で工事中に来院された患者さんにおかれましては大変ご迷惑をお掛け致しました。
お陰様で無事に工事は終了。以前よりも明るいイメージの寺田歯科になったのではないかと思っております。


『あれ?看板は?』と思われる方もいらっしゃると思います。
今迄余り目立っていなかった看板も数日後には綺麗で目立つ看板にリニューアルされますので乞うご期待下さいませ。

今後とも宜しくお願い致します。
今年は寅年。
私、年男なんですよ。
そう、36歳。
違います、48歳になります(まだなってません)
今年も頑張ろうと、年明けは朝5時すぎに起きて、室見川へ。
ランニングクラブの仲間と新年の挨拶を済ませてみんなと恒例の三社参りランへ出発。
愛宕神社、橋本八幡、飯盛神社を廻り、飯盛山に登りました。
残念ながらご来光は拝めませんでしたが、新年も元気にスタートです。
今年のおせちは『酒味屋 ぜん』のおせち(5人前)
今年も凝っていました。


1段目

2段目

3段目

筑前煮、もう少し食べたかった。

松笠くわい、よく出来てます。

鶴の子芋、細かい手作業です。

紅白市松、これは去年と同じ作品ですが上手い。もちろん美味しかったです。

わらび信田巻き、芸が細かい。いい味でした。
さすが、稚加栄、喜水亭、梁山泊、六三亭(道場六三郎の店)にいただけある大将の細かい芸のおせちでした。
| ホーム |